教区司教 OUR BISHOP
教区長 司教 マリオ 山野内 倫昭
Bishop Mario YAMANOUCHI Michiaki

紋章の説明
1.開かれた聖書と「愛」の文字
受肉の神秘によって人となられたイエス様は、私たちに、神様の本質は愛、慈しみですと教えてくださいました。背景の「赤い色」は愛の熱意、受難、教皇様がよく強調されるParresia(パレシーア)、つまり、命を捧げる無償の愛を表しています。ヨハネ福音書1.1-18がバックグランドにあります。
2.海を航海する船
船は教会のシンボル(ドン・ボスコの2つの柱の夢にも現れています。サレジオ的な見方でもあります)。神の国の完成を目指す教会は、世の荒波を乗り越え、困難や未来に向けての不安を畏れず、現代社会にあって、神の愛、慈しみを述べ伝えなければなりません。これは福音宣教の優先課題です。
3.星と蓮の花
星は聖母。全ての人々の母であり、私たちとともに歩む聖母マリア。扶助者である聖母マリアへの信心、そして、聖母のフィアット(常に奉仕する姿勢、行動、神様への素直さを貧しい人たちへの奉仕に表す姿)をカトリック信者として、また、奉献者の特徴として実現していくことを表します。。
蓮の花は、仏教では愛のシンボル(インド人の神学者の説明)。教区には沢山の寺院があります。諸宗教との出会いを大切にし、互いに貧しい人(青少年、老人、難民、研修生、病人、囚われている人等)のために、神の愛の奉仕をしながら、一つの心となって奉献する姿勢を実現していくことを表します。
4.山と湖(日光の男体山と中禅寺湖)
山は、神様がどんな時でも私たちと共にいてくださることを表す「象徴」です。また、教皇フランシスコの呼びかけ「ラウダート・シー(回勅)」に応える教区の姿勢は、人々が、その美しい自然を通して神である創造者を賛美できるように、神から頂いた地球、自然を、大きな賜物として、共に暮らす家として、大切にすることです。
この全ての動き・行動の原動力となるのは、モットーの「UNUMCORPUSINCHRISTO」(キリストのうちにあって一つのからだ、一つの心となりますように)です。
緑の帽子は威厳の象徴で、紐についた緑色の3段の房は司教を意味し、大司教は4段の房、枢機卿は赤色の5段の房となります。
歴代教区長
1 アンブローズ・ルブラン(フランシスコ会) 1939年-1940年
2 パウロ内野作蔵 1941年-1957年
3 ラウレンチオ長江 恵 1957年-1979年
4 フランシスコ・ザビエル島本 要 1980年-1990年
5 ペトロ岡田武夫 1991年-2000年
6 マルセリーノ 谷 大二 2000年-2013年