カトリックさいたま教区
ホーム・Home初めての方へ・Welecomeお問い合わせ・Contactサイトマップ・Sitemapご利用について・Conditions of Useリンク・Links文字サイズ・Text sizeQRコード
カトリックさいたま教区

つぶやき BLOG

写真をクリックすると大きく表示します。
 幼子イエスの祝日フェスティバル   Sr. Flor, F.I.    2010/2/5(金)
A Filipino festival in honor of the Sto. Nino (means Holy Child, referring to the Child Jesus), whose feastday is usually celebrated in the Philippines during the month of January, was held in Joso Catholic Church last January 24. It was attended by many Filipinos coming from different parts of Ibaraki, Gunma and Tokyo. Foreign visitors from 8 countries -Brazil, Japan, Bolivia, Honduras, Nigeria, United States, Peru, Sri Lanka also came to see the festival, which included mass, prayer, procession, dancing and Philippine foods. This festival is very important for the Filipinos because it commemorates how Christianity came to the Philippines for the first time. It also shows their great devotion to the Child Jesus whom they regard as their great intercessor to God our Father. Like children, they came to honor him, bring their petitions and thanksgiving for many graces received the whole year round. Because it turned out to be a very joyful and nostalgic celebration - the very first Sinulog Celebration done in a collective manner by many devotees of Sto. Nino in Ibaraki and Saitama Diocese, many wanted it to be repeated in the years to come!







 新年も、よろしくお願い致します。   S.K    2009/12/28(月)
今年は、世界的な経済不況のために「生活ができない、食べ物が欲しい」という相談が多くありました。私達ができることは、ほんのわずかで、
一緒に苦しい時を過ごすことしかできない無力さを痛感する時でした。
やはり気になることは、子供たちの存在です。来年は、子供たちの将来を考えながら、共に歩む年になればと希望しています。
どうぞ、続けてご支援をよろしくお願い致します。
皆様の幸せを願いながら、感謝と祈りのうちに









 第2回待降節のフェスティバル(群馬)   Sr.Marianita Tenoso,FI    2009/12/23(水)
About 150 Filipinos and their Fil.-Japanese children gathered at Maebashi Church last Dec. 6,2009 (Sunday) for the Second Advent Festival.Representatives from 11 Filipino communities in Gunma came to attend the festival and 9 churches made “parol”
(colorful traditional Phil. Christmas lanterns) as Nakanojo,Tatebayashi,Omama, Isesaki,Numata, Takasaki,Maebashi, Takasaki and Honjo Fil. Comunities for the morning’s Parada Ng Mga Parol”.
Prizes were given to the most beautiful, original and eco-friendly parol entries won by Isesaki Church (1st ), Honjo Church(2nd) and Omama Church (3rd ).

The festival started at 11:30 am with the lantern parade and followed by a two-hour Christmas party at the Alleluia Hall.
Then they transfered to the church at 2:00 pm for the “Advent Talk” given by Ms. Leny Tolentino (lay missionaryof Yokohama Diocese) and Mr. Alvin Valenzuela (CFC, Ota Church).
Fr. Maxim gave a one hour confession as the talk was going on.
Then the mass followed concluded by a Christmas Carol mini concert by Maebashi Filipino Choir and a re-enactment of the Nativity scene.









 クリスマスチャリティーコンサート(熊谷教会フィリピングループ)   S.K    2009/12/23(水)
 12月13日熊谷文化センター文化会館にて、クリスマスチャリティー
コンサートが行われました。熊谷教会のフィリピン人グループが中心と
なって企画されたようですが、フィリピンの伝統的な踊りや歌、現代的に
アレンジされたダンスなど、盛りだくさんのプログラムでした。
子供たちの出演もあり、クリスマスツリーを飾っていく場面も印象的
で、加須、川口、真岡など色々な場所からタレントを持つフィリピン人達も参加し、本当に豊かな内容でした。
遅れていったので、残念ながら見れませんでしたが、サンタ役のクレーバー神父さんが踊りを披露する場面もあったとか!!









 難民移住移動者委員会全国大会IN福岡   終身助祭 斉藤 優    2009/11/18(水)




 「きかんね、みらんね、しゃべらんね」に加えて「おどらんね!」のスローガンで雰囲気をお伝えしたいと思います。
 まず「きかんね」は、我がさいたま教区の谷大二司教の講話でした。「モーセの十戒を見直す」とのタイトルで、エジプト脱出をしたイスラエルの共同体の解放者である神から与えられた十戒について解説しつつ、それを現代に置きなおすとどのように理解することができるか、という内容でした。私はそれを抑圧の手段となる社会制度を作ってはならないとの戒めと受け止めました。罪深い私は解放された気分になりました。続いて「アジアに生きる会・ふくおか」の井上幸雄氏から移住労働者の人権を守る活動について話を聞きました。これらの「きかんね」を十分に消化するため、その夜は仲間と共に中洲を散策し屋台の暖簾に吸い込まれました。
 「みらんね」は大村入国管理センター。そこでは入管職員の緊張と警戒感から物々しい雰囲気が漂っていました。収容されている「彼ら」の解放を願わずにはいられませんでした。別コースでは強制連行された朝鮮人炭鉱労働者の歴史探訪「筑豊を訪ねて」。彼らが国家を守る戦争の犠牲者だったと考えると心が痛みます。
 いよいよ「しゃべらんね」。グループに分かれて2日間体験したことを分かち合いました。私たちは今大切にしているものを守ろうとするあまり仲間同士の間に壁が出来ていること、その壁を崩すことで新たな協力関係を築くことができるのではないか、との私の思いを伝えました。
 さいごに「おどらんね!」です。交流会でペルーの民族音楽を楽しみ踊った私たちは、解放されて心をひとつにすることができました。
全 88件
P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17
CGI-design