つぶやき BLOG
写真をクリックすると大きく表示します。
2015年4月オープンハウス全体会 R.K.
2015/4/17(金)
今月のオープンハウス全体会は、大正大学で講師を勤めておられる住職、星野壮先生による研修。テーマは「日本人と宗教」。日本人の宗教観について、宗教社会学者という立場からのお話を伺った。
一般的に、日本人は無宗教が多いと言われている。それにもかかわらず、全国で宗教法人として登録されている団体数は全国のコンビニの数の4倍弱ほど。国内の全宗教の信徒数は総人口を上回る。この謎の背景には、宗教団体によって登録の仕方が違うことや同一人物が氏子や檀徒として重複して数えられている実態があることを先生は説明された。
「私は無宗教」といいながら、初詣をしたり、クリスマスを祝ったり、法事や墓参りなどの宗教的行事を行う日本人。海外で、自分は無宗教と名乗ることは自らの意思を伴う個人的な選択であるのに対し、日本の無宗教は様子が少し違う。これには、「宗教」を定義する難しさも関係しているそうだ。
また、日本でよく耳にする「うちは〇〇だから」という言葉にもあらわれているように、日本人は自分が属するイエの宗教を敬い、代々に伝えていく。この独特な宗教観には様々な歴史的背景が色濃く反映されているが、近年、核家族が増加する中、この「イエの宗教」という感覚も崩れつつある―。
お話を伺って、あらためて日本人の宗教性について考えさせられた。宗教団体によるテロ事件以来、「宗教」という言葉にさえ怯えるようになった日本人。それでも、日本人が宗教的行事や崇高なるものへの表敬を大事にし続けてきたのは、魂の奥底に「宗教心」があるからだろう。カトリック教会はこれを、創造主である神が人間の魂に刻んだ“神へのあこがれ”と捉える。(カトリック教会のカテキズム27)イエの宗教が行き詰ってきている現代社会の中、日本人の魂にひそむあこがれは、どこに向かい、真に満たされるのだろうか?
星野先生は、現在「カトリック教会による外国人支援」の研究を行っておられ、スタッフへのインタビューのためにオープンハウスにもこれまで幾度か訪問された。この縁を神に感謝し、研究のための声援と祈りを送りたい。
2015年2月オープンハウス全体会 R.K.
2015/2/13(金)
今月の全体会は、教区が運営母体の自立援助ホーム「マルコの家」の小田施設長による活動紹介。「マルコの家」はさまざまな理由で家庭による援助を望めない、義務教育終了後から20歳までの青少年たちの就労自立を支援している。
活動紹介ビデオ中の子どもたちの言葉が心に残った。「わたしは生まれてきちゃいけなかったんじゃないかな」「お誕生日を祝ってもらったことなんてなかった」―――虐待による心の傷や困難を抱えながらも、スタッフとのやり取りの中で人間関係の築き方を学ぶ子どもたち。子どもたちに寄り添うスタッフの日常や信頼関係ができるまでの葛藤の話には、その忍耐力と献身に頭が下がる思いがした。また、子どもたちが心の内を話せるような「マルコの家」の温かい雰囲気をうかがい知ることができた。
小田さんの話で印象的だったのは「弱者をさらに弱くする住みづらい社会」の中で、こうした子どもたちが安心して育っていくには、施設養護や里親制度よりも養子縁組が本当は理想だということ。施設や里親委託では、子どもたちは成人と同時に完全に自立していかなければいけない。そのため、子どもたちは成人するまでに働いて自立のための資金を貯金しなければいけないのだ。それと違い、養子縁組で家族の一員となる子どもたちは、長年大事にされる保証がある中で育つことができるそうだ。
この話を聞いて、ふと考えさせられた。神はどのようにして人を愛しておられるか。御子イエスを世に送り、わたしたちをイエスの兄弟姉妹にしてくださった神の愛。イエスを危険から守り、慈しみ育てた養父ヨセフ。「わたしの名のためにこのような一人の子供を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである。」(マタイ18:5)このイエスの言葉に、わたしはどう応えているだろうか・・・
年若くして自立するために勉強や仕事を頑張る子どもたちをサポートするには、色々な方法があるそうだ。依頼があれば、小田さんは喜んで出張プレゼンテーションを行ってくださるとのこと。ぜひ、たくさんの人に聞いていただきたいと思った。
「マルコの家」のホームページ→
http://marchome.web.fc2.com/aboutus.html
スペイン語圏グループ「Encuentro de Parejas(夫婦の集い)」 R
2014/9/3(水)
今年10月、「福音宣教の観点から見た家庭の司牧的課題」をテーマとして、世界代表司教会議が開催されます。それを受け、オープンハウスでは、今年、「家庭」をテーマに、様々な研修会や司牧活動を行っています。
その一環として、スペイン語圏グループでは、8月31日(日)、桐生において、『Encuentro de Parejas(夫婦の集い)』を行いました。
参加したのは、ペルー、ボリビア、パラグアイ、アルゼンチン、コロンビアなど様々な国籍の23組の夫婦。自分と相手の気持ちを知ることやコミュニケーション、対話のあり方などについて、臨床心理士の田中ネリダさんとSr.アナ・マリアによる講話と作業、分かち合いなどを通して、学びました。
昼食には、結婚式の披露宴のような装飾と御馳走が用意され、それぞれが出会い、夫婦として結ばれていることを、改めて祝いました。
準備のために奉仕してくださった皆さん…ありがとうございました!!
最後に行われたミサでは、Fr.ホセの祝福のもと、手をつないで向かい合い、結婚の誓いを更新。本人たちだけでなく、周りで見守る私たちにとっても、心打たれる時となりました。
記念として贈られたグラスと、新たにされた愛と誓いを胸に帰途につく参加者の顔は、皆、喜びにあふれていました。
神に感謝!!
シヌログ・フェスティバル in 常総 SF
2014/1/29(水)
Sinulog Festival at Joso Catholic Church, IBARAKI
2014年1月16日(日)、フィリピン国へのキリスト教伝来を祝う伝統的な行事「シヌログ・フェスティバル」が常総教会で行われた。参加者は、それぞれの自宅にあるサント・ニーニョ像(幼きイエス)を持ってきて、司祭に祝福をしてもらった。
ミサの様子
たくさんのサント・ニーニョ像
セニョール・デ・ロス・ミラグロス(奇跡の主)in 伊勢崎 R
2013/10/19(土)
10月13日(日)伊勢崎の粕川公園に、400人ほどの人々が、セニョール・デ・ロス・ミラグロス(奇跡の主)を祝うために集まりました。
「奇跡の主」とは、ペルーを始めとする南米諸国で広く親しまれているキリストです。ペルーの首都リマでは、毎年10月、紫色に彩られた街を、このキリスト像が描かれた御輿が巡行します。現在は、南米だけではなく南米の人々が居住する国々でも行われており、日本でも、多くのスペイン語圏共同体が、盛大にこの行列を行っています。
さいたま教区でも、伊勢崎だけでなく、常総、小山、深谷、行田、所沢と様々なところでお祝いされています。
今年の予定は以下のようになっています。
10月13日(日)10:00〜 伊勢崎 粕川公園(群馬県)
10月13日(日)18:00〜 カトリック常総教会(茨城県)
10月20日(日)10:00〜 カトリック深谷教会(埼玉県)
10月27日(日)11:30〜 カトリック小山教会(栃木県)
10月27日(日)10:00〜 カトリック所沢教会(埼玉県)
10月27日(日)9:00〜 カトリック行田教会(埼玉県)
皆さん、是非いらしてください!!
全 88件
P1
P2
P3
P4
P5
P6
P7
P8
P9
P10
P11
P12
P13
P14
P15
P16
P17
CGI-design
▲組織
OUR PEOPLE
■オープンハウス
OUR ACTIVITIES
■歩み
OUR HISTORY
■お知らせ
ANNOUNCEMENTS
■つぶやき
BLOG
■ミサレット(P)
MISSA DO PEREGRINO
■リンク
LINKS
■ダウンロード
DOWNLOAD