サポートセンター DISASTER RELIEF CENTER
ボランティア・ダイアリー VOLUNTEERS' JOURNAL
(大熊町)上神白仮設カフェ 及び (楢葉町)高久第9仮設カフェ 2016/03/23(Wed) ●本日午前は、上神白仮設カフェ。 此処のカフェは、何時も和やかに進みます。 ●本日も、半数は、既に仮設を転出された方ですが、「もみの木」カフェの日は、集まってこられます。 ●脳トレの指体操やらハンドベルやらいずれも楽しそうに参加されます。 ●午後の高久第9仮設カフェは、賑やかなカフェです。 3つのテーブルがそれぞれ自由におしゃべりしています。 ●静かなテーブルは話に加わらない女性がポツンと座っておられるが、ここはSr.が加わって上手に話を聴いておられました。 ●ハンドベルは、やらない方も、やる方もいて自由に楽しんでいる様子。 ◆写真(左)は、上神白での絵解きゲームの様子。(答えはパン屋。) ◆写真(中)は、同じく脳トレ指体操の様子。 ◆写真(右)は、高久第9でのハンドベル演奏。 |
(楢葉町)高久第10仮設カフェ 及び (同町)小名浜林城仮設カフェ 2016/03/24(Thu) ●本日午前のボランティアで、4コマ目を終了する埼玉西ブロックの4名の皆さんお疲れ様でした。 ●午前の高久第10仮設カフェでは、4か所目となって、カフェでの対応も落ち着いて処理されていました。 ●仮設では朝のうちの雨の影響か、何時もの散歩からカフェに寄りこむ男性陣が不在で、カフェオープンの声掛けを聴いて、徐々に集まってくださいました。 ●11時過ぎから何時もの女性陣が体操を終わらせてから寄ってくださり、「脳トレ」のハンドベル演奏を喜んでいました。 ●午後の林城仮設は、日立教会と那珂教会の初参加のお一人を加えての日帰りボランティア担当のカフェ。 ●折り紙でのカラフル小箱づくりに挑戦。皆さん悪戦苦闘しながら取り組み、午後3時半を15分過ぎるまで取り組み完成させました。 ◆写真(左)は、4か所目となり、積極的にコーヒー入れを担当してくださる所沢教会のMさん。 ◆写真(中)は、注文集中の出張カフェでも、和やかに会話しながら、余裕を持っての対応を見せるボランティアの御二人。左は川越のM田さんと右は同じく川越のM野さん。 ◆写真(右)は、午後の林城仮設カフェで作成したカラフル小箱の蓋の方。 (この後、もう一方の受けの器の方も作成しました。) |
出張カフェは、イースター休暇中。 2016/03/29(Tue) ●何時もこのページをご覧いただいている皆様には、誠にありがとうございます。 ●諸般の事情で、今週の「もみの木出張カフェ」はお休みを頂いております。 ●ここ2年間では、1日に20人台までのご訪問しか受けたことがない超弱小ブログではありますが、そのような中でもこのページをチェックしてくださっている皆様に失礼の無いようにお知らせをと思い書き込んでおります。 ●2011年3月11日から丸5年を経た(公務や公会計上の)新年度の出張カフェは、来る4月5日から始まります。ボランティアの皆様には、どうぞよろしくお願いいたします。 ◆写真(左)は、熊谷市の荒川堤に2キロに亘る桜並木。【日本桜100選】開花したものの、まだまだの様子。 ◆写真(右)は、2分咲きくらいの状況でしょうか。 |