サポートセンター DISASTER RELIEF CENTER
ボランティア・ダイアリー VOLUNTEERS' JOURNAL
新記録達成! 2018/04/16(Mon) ●訪問者の皆様!新記録達成です。 ●皮肉にも、もみの木閉所のページは人気があったようです。昨日の訪問者数は39人を記録し、従来の記録を5人上回る新記録でした。 ●嬉しいような、悲しいような、何とも言えない気分です。きっと、ボランティアの皆さんがもみの木閉所に関心を持っていてくださったことの表れだと受け止めています。 ●5月19日は、ボランティアの皆さんへの感謝ミサです。一度でももみの木でボランティアを経験された方は元より、一度も来ていなくてもご参加いただけます。 お誘いあわせてお運びください。 ●お待ちしております。 |
もみの木閉所にかかる「感謝の集い」その1 2018/04/15(Sun) ●4月14日、足掛け7年に及ぶ「もみの木活動」へご協力いただいた地元の皆様への「感謝の集い」が開かれました。 ●当日は、仙台教区長の平賀撤夫司教様、前さいたま教区長の谷大二名誉司教様外、さいたまサポートセンター長の鈴木國弘神父様、前ベース長のホアン神父様、センター長補佐の矢吹助祭様等40名を超える方がお集まりくださいました。 ●また、オリジナルブレンドの「もみの木コーヒー」を提供している東京中野のマナコーヒーのオーナー、青木さんもコーヒーを淹れに東京から駆けつけてくださいました。 ●懐かしい顔も見られる中、開会にあたり「東日本大震災等で犠牲になられた方々、今も厳しい状況に遭われている被災者の方々への黙祷」が行われました。 ●その後、平賀司教様、谷名誉司教様のあいさつを頂きました。 ●それから、お集まりいただいた皆様を順次紹介しながらコーヒーとケーキで歓談の時間を持ちました。 ●終盤には、もみの木に掲げられていた標章(エンブレム)の降納へと進み、参加者が庭に出てエンブレムを皆さんが見上げる中、誰かが唄い始めた「蛍の光」の歌とともにエンブレムが取り外されました。 ●次に、エンブレムを真ん中に置いて記念撮影をしてから、ホアン神父様の閉会にあたってのあいさつを頂き、終了となりました。 ◆ 今回は多数の写真を掲載します。 大まかな流れは次のとおりです。 準備が整ったもみの木全景と会場 受け付けはSr.尾碕 参加者の集まり 開会 司教様方のあいさつ |
もみの木閉所にともなう 「感謝の集い」 2 2018/04/14(Sat) ◆ 続きです。 司教様のあいさつを聞く皆さん、 それからコーヒー淹れは大忙し、 水戸教会の皆さんもお手伝いに、 歓談の様子、 もみの木エンブレムの降納、 取り外しを見上げる参加者の皆さん、 エンブレムを中心に記念撮影 ホアン神父様のお礼のあいさつ |
(楢葉町)飯野仮設カフェ【最終回】 2018/03/28(Wed) ●もみの木の出張交流カフェ最終回の最後のカフェは、2014年に楢葉町役場から依頼されて伺うようになった一番小さな仮設の「飯野仮設」でした。 ●思えば、一連の最終回カフェ月間のスタートの仮設も、2014年に楢葉町役場から依頼されて入った「高久第6仮設」でした。 ●両方とも小さな仮設でしたが、それ故に細かいお話を伺える貴重な仮設でした。 ●本日スタート時点では支援員のK島さんお一人がおられ、駐車場には一台の車もない状況でした。 ●支援員のK島さんが知り合いの高久第5仮設の方を呼んでくださったり、飯野仮設のY下さんの娘さんが寄って下さったりしているうちに、古くからの顔見知りのY辺さんか来てくれました。 ●Y辺さんは、高久地内に住宅を手配され、すでに引っ越しをされていましたが、本日の最終のカフェを覚えていて下さり駆けつけてくださいました。 ●都合5名のカフェとなり、村に帰った後のこと、とりわけ通院の心配などが話されました。人それぞれに個別の事情がおありです。 ●なじみ深いY辺さんを車までお見送りし、最後は支援員さんに見送られながら、最後のもみの木カフェを畳んで帰ってきました。 ◆写真(左)は、仮設支援員の車、もみの木の車などを除いて駐車場には一台の車もなくなっています。 ◆写真(中)は、カフェ開設後、開店休業中の取手教会の皆さん。 ◆写真(右)は、徐々にお集まりいただいた皆さんと最後のカフェ。 ◎本日のカフェで『もみの木』としての「出張交流カフェ」は終了いたします。 ボランティアの皆さん長い間のご協力、誠に有難うございました。 ◎来月9日からは「いわき教会」信徒と協力して『カリタスいわき』として、月に一度、復興公営住宅を訪問する活動に移行します。 ◎基本的には、茨城県の信徒の皆さんのご協力を頂きながら活動する予定ですが、年に一度くらいは埼玉や群馬の皆さんにもお声がけさせていただく事が有るかもしれません。 その時には、是非「知らんぷり」をしないでくださいね! |
(楢葉町)小名浜林城仮設カフェ【最終回】 2018/03/27(Tue) ●本日は、林城仮設で最終回のもみの木カフェでした。 ●担当のボランティアは茨城県取手教会の皆さん。今まで「もみの木ボランティア」をなさった方々が、日帰りのお二人を含め、ほぼ全員が集合して下さいました。 ●また、聖母訪問会のシスターもお三方合流されました。最年長のシスターは、この3月末で鎌倉に帰られるのでカフェでの最後のお話を進めておられました。 ●仮設の方々もすでに楢葉に帰られた方が車に乗り合わせながら集まって下さったり、いわき市内に転出した方もタクシーで駆けつけてくださったりで、お子さんを含め21名の大賑わい。 ●また、小名浜のキリスト教会の住吉牧師ご夫妻も来て下さって、会場の各テーブルでそれぞれの話が進んでいました。 ●大きな犬を連れて来られた方もあり、外でも何人もの人がお話をすると言う収拾のつかない程の賑やかな状況に。 ●また、今は楢葉に帰っている元林城担当だった支援員のM本さんも来て下さりほぼ2年ぶりの再会。4月からは楢葉町内の工場で働くことが決まったという事でした。まだ若い彼の仕事が本人の望む故郷で見つかったことを素直に喜びたいと思いました。 ●お誕生会該当の方が、全員に行き渡るほどのお赤飯を持って来て下さったり、もう一方もたくさんのチョコレートを持って来て下さったり、参加者の娘さんが菓子折りを持って来て下さったり、さらには、住吉先生の差し入れのフルーツなどなど。たくさんの品々が提供されて大賑わいのカフェが続きました。 ●お世話になった猪狩自治会長さんは、楢葉で自ら自宅再建に取り組んでおられることとアルバイトで仕事もなさっているという事でしたので、今回のお声がけを控えていましたが、これほどの皆さんにお集まりいただいたところに立ち会うと、お声がけしなかったことが少々悔やまれるところでもありました。 ●定刻を過ぎても、立話しが終わらないという名残惜しさを残し、最後の林城カフェを閉じてきました。 ◎なお、林城仮設の取り壊しも始まっていました。 ◆写真(左)は、お誕生日会該当者でもあり、楢葉町や市内から駆け付けてくださったお二人。 ◆写真(中)は、会場内外のそこかしこで話に花が咲いている様子。 ◆写真(右)は、林城仮設取り壊し着工の様子。 |
クラフト手芸の皆さん 2018/03/26(Mon) ●26日の月曜日、もみの木ベースでの最後のクラフトの集いが開かれました。 ●最終回と言うこともあり、皆さんお茶やお菓子を持って集まられて、クラフト手芸は脇に置いておしゃべりに花が咲きました。 ●ベース長も招かれてお茶を一緒にしながら、7年間の苦労話を伺いましたが、楢葉町の参加者のお一人は、「はじめは、どういう団体は解らなかったけど、長い間一緒に居てくれて、カトリックさんのすごさを感じました。すごい力だと思います。」と言ってくださったということを是非ボランティアの皆さんにお伝えしたいと思います。 ●7年間のご苦労の中で、やはり、家族構成の分断が進んでしまったことを一番残念に思われていました。 ●最後に指導者の石井さんにきれいなブローチとお花が渡されていました。 ◆写真左は、差し入れられたケーキを選ぶ順番を子供のように「ジャンケン」で決め居てるところ。 ◆写真右は、ケーキを選ぶにもまた大賑わいの図。 |
番外編 【新記録達成】 2018/03/20(Tue) ◎ 今週は、週の中間に「春分の日」の休日が入ることから、もみの木ボランティア活動はお休みです。 ◎ 私事ですが、2012年に購入したPCが故障を発生してしまい、日曜夜から月曜の一日以上を棒に振ってしまった挙句、PCは現在入院中です。 ◎ 修理店によれば、ウィンドウズ7から10に更新したことによる不具合と言うのがいろいろな所で積み重なることが有るようで、同様のPCは何れハードディスクが動かなくなるようなことを言ってました。 ◎ この春はそのようなPCの相談、修理、更新、買い替え等作業が溜まっていて、楽に1,2週間待ちになってしまうとのこと。皆様もご注意召されよ!データは早めにバックアップ処理しておいた方がよさそうです。 ◎ さてさて、もみの木ベースでの活動は、来週の26日月曜にクラフト手芸の皆さんの集まり。27日火曜日の「小名浜林城仮設」、27日水曜日の「飯野仮設」への出張交流カフェをもって終了します。 ◎ 最後の担当ボランティアは茨城県取手教会の皆さんの予定で、今まで活動されたボランティアの皆さんほぼ全員が集合してのカフェになりそうです。 ◎ さいたま教区サポートセンターとしては、4月以降いわき教会の皆さんと一緒に、いわき市内に建設された「復興公営住宅」2か所を月に一度のペースで訪問することが出来るよう、現在関係機関や団地自治会との調整中です。 ◎ 今後は、いわきに近い小教区の皆さんのご協力を柱にして活動に当たる予定です。また、少々遠方の皆さんにも年に一度くらいのボランティアをお願いすることが有るかもしれませんが、その節は『よろしくご協力の程、おン願ィ立て立てまつりまする〜!』 ◎ 余談ですが、昨日(19の月曜日は)このページへの訪問者が2014年以降では過去最高の34名でした。従来の記録を1名更新の快挙! |
(楢葉町)高久第10仮設カフェ【最終回】 2018/03/15(Thu) ●本日午前、土浦教会の皆さんと高久第10仮設カフェの最終回に伺いました。 ●こちらの仮設は何時ものことながら、スロースタートで集まり始めます。本日もカフェ「もみの木」に良くご来店いただいていたI沢さんが口切に見え、その後、第10仮設でお世話何ったS本さんが義理の弟さんと二人して来て下さいました。 ●本日は、S本さんの奥さんのお誕生月会で、奥さんが体操からこちらに流れてくるのを待ってケーキを切り分けました。 ●そこからは徐々にお集まりになる方が見え最終的には12人まで膨らみました。 ●こちらの仮設担当の支援員T原君が、本日の白板日誌にベース長の似顔絵を即興で描いてくれました。T原君は、自分で広告会社を立ち上げて頑張ることになっています。どうか、上手くいって欲しいものです。 ●また、2年ぶりに元此処の仮設支援員のS君が顔を見せてくれました。4月からは楢葉町の公営住宅に戻り、広野の電子部品メーカーの工場で働くことが決まったとのことでした。真面目な人なので私も嬉しくなりました。良かったです。聖母訪問会の所在地も教え、「何時かまたお会いしましょう。」と言って見送りました。 ◎余談ですが、昨日はこのブログに30名の訪問者があり、実に3年振りくらいの大台でした。 今までのレコードは33人の訪問者。何時も仮設で写真を撮らせていただく時は、「最大でも33人の人しか見に来ない安心なページですから。」と断って掲載の了承を取り付けているくらいのもので。 ◆写真は左から1枚目、取り壊しの進む高久第1応急仮設住宅(もみの木の前の仮設) ◆左から2枚目、もみの木の旗はためく、高久第10仮設集会所 ◆同3枚目、セットアップ後の開店休業時間 ◆4枚目、第10仮設担当支援員のT原君が描いてくれた似顔絵(雰囲気出てますかね。) ◆5枚目、ほぼ2年ぶりに再会した支援員のS君(左) |
(大熊町)上神白仮設カフェ 及び (楢葉町)高久第9仮設カフェ 【最終回】 2018/03/14(Wed) ●本日午前は上神白仮設カフェの最終回です。水戸、日立の合同グループと元もみの木の専従スタッフだった高橋ユリさんとで伺いました。 ●こちらの仮設はF山さんご夫妻を中心として、まとまりのある和やかなカフェで、とても思い出深い訪問先でした。 ●本日は、高橋さんが連絡をしてくださったことからNさんご夫妻も久々にお見えになったほか、最終回と言う知らせが有ったものか、懐かしい顔をも揃いました。 ●カフェの始まりの時、ベース長が過日大熊町内を案内して頂き、F山さんやNさんのお宅を写真に撮らせて頂いたことの了承を頂くとともに、Sさんのカメラを経由してテレビ画面で大熊町内の姿を映し出し、ボランティアも含め皆さんで視聴しました。 ●しばらく歓談の後、もみの歌集でF山さんの奥さんの大好きという「五番街のマリー」等を三人の歌姫?が丁寧に歌い上げますと、F山さんのご主人からのリクエストで、歌集のはじめから曲の二小節づつを全曲唄くことになり、まるで脳トレをしている様で盛り上がりました。 ●お終いには、F山さんから丁寧なごあいさつを頂き、また、仮設の皆さんから「もみの木」に対して綺麗なフラワーバスケットを頂戴しました。ありがとうございました。 ●12時を回ってから、名残惜しい仮設での最後の「もみの木カフェ」の旗をたたみ帰ってきました。 ●午後は、土浦教会の4名の方々が見えて、高久第9仮設での最終回のカフェに。 ●本日は、ご常連の方に3名のお誕生月の該当者があり、ケーキに3本のローソクを立て、お一人に1本づづ吹き消していただき、カフェを始めました。 ●仮設の皆さんの賑やかなお話に時折加わりながら歓談して、皆さんの転出先での心配事などをお聞きすることが出来ました。 ●中には、7年の間に誰彼が亡くなったこと等も話に出て、長い間自宅を離れて暮らさざるを得なかったことを改めて感じさせられました。 ●カフェ終盤には、先日まで自治会長をしておられたKさんが皆さんを代表して、長い間の「もみの木カフェ」に御礼の言葉を頂くとともに、大きな花束を頂戴しました。ありがとうございました。 ●今日のカフェでは、いつも男性お一人で参加して下さったS木さんが見えませんでしたが、カフェ終了で撤収作業中に戻ってこられご挨拶出来ました。 ●また、連絡員のM本さんが、わざわざお礼のご挨拶に見えました。ありがとうございました。 ◆写真は左から、思い出深い上神白仮設集会所 ◆左から2枚目、時折フラダンスの踊りも入れながら「花は咲く」を唄う三人の歌姫? ◆同3枚目、F山さんからのご挨拶 ◆4枚目、上神白の皆さんから頂戴したお花 ◆5枚目、参加者とボランティアとで集合写真 ◆6枚目は、高久第9仮設の皆さんから頂戴した大きな花束。右隅にお世話になった元自治会長のKさん。(楢葉町内にお帰りになります。) 【写真掲載の了解を頂いています。】 |
(大熊町他)鹿島団地カフェ【最終回】 2018/03/13(Tue) ●本日は、もみの木として最終の鹿島団地カフェとなる。 ●今日は、水戸の3名のボランティアに加え、元専従スタッフの高橋さん、聖母訪問会のシスター2名、さらに栃木キリスト教会から4名の参加、加えて、いわき教会の佐藤さん同行で総勢12名で訪問した。一通り自己紹介するだけでも一大事。 ●団地集会所の皆さんも12名が待っていてくださった。 ●もみの木として、今回最終回とお伝えしていたが、コチラの復興公営住宅には、いわき教会と組んで4月からも暫くお邪魔できることをお伝えしたところ、皆さん一様に安心されたような表情。 ●元下矢田第二の常連メンバーのE藤さんの誕生日会をお祝いしてスタート。 ●ケーキを頂いてから、栃木キリスト教会のY崎さんによる紙芝居二作を上演。大好評。 ●その後、もみの木歌集で5曲程歌った。 ●終いに脳トレ体操をしてお開きに。 ◎ 来月の日程は、茨城のチームと相談後、出羽会長に連絡することになる。 ◆写真左から1枚目、誕生日会で、立ち上がって皆さんに挨拶してから、ろうそくを消すところ。 ◆2枚目、名手による紙芝居の上演は皆さんに感動を与える。 ◆3枚目、もみの木歌集で「花は咲く」から歌いだす。 ◆4枚目、お開き後、自治会長さんから皆さんに事務連絡。【こんなことも、カフェと言うチャンスがあるから助かる。と言うこと。】 |